今年夏頃から『ライドシェア』関連のニュースが増えている。私は少しブログでコメントする程度にとどめて静観していたが、吉村知事が大阪に導入する方針を示し、私自身も有識者会議に出席したのでブログに情報を書くことにした。
今週前半はソウルにいました。
↓

ここに書く情報について、ほぼ確実なものと私の推測によるものがあることを理解願います。
※情報の裏取りをしているので、個人的には精度が高いと思っています。
前提として、大阪版ライドシェアは維新の会の意向(総意)ではなく、菅元総理の依頼を受けた吉村知事のスタンドプレーで行われていると考えています。横山市長ですら、内容がよくわからないまま巻き込まれた状態になっているのでしょう。
松井一郎氏(元知事、元市長)の著書にも書かれているとおり、大阪維新の会は菅元総理とパイプがあります。
菅元総理:「吉村君、今度ライドシェア構想を再燃させるから、ひとつ万博を理由に大阪でも手を挙げてくれないかね」。
吉村知事:「よろこんで~」。
というような会話がなされたと推測しています。
吉村知事が初出馬した際にはワンコインタクシー協会も選挙協力を行い、幹部のやなちゃんは吉村氏を選挙カーの横に乗せて運転したそうです。「権力は腐敗する」というように何期も当選すると地元支援者の声も聞かず中央政権にすり寄りたくなるのですね。
大阪に導入されそうなライドシェアですが、大阪府 ⇒ Uber ⇒ タクシー会社というような形で運営されそうです。運輸局はライドシェア制度に対して、それなりの運行管理を要求します。Uberに運行を管理する能力はありません。タクシー会社に管理を依頼する選択肢しかありません。
近いうちに大阪府はライドシェアを管理してくれるタクシー会社を選定(公募?)します。『〇〇タクシー』は満を持して参入表明するでしょう。「最低賃金や社会保険料負担を気にすることなく乗務員を使いたい」と考えているからです。
ライドシェアを運営する会社が儲かる理由は、
①タクシーより管理費が安いから。
②運転者のコストがタクシーより安いから。
という簡単な理屈です。
①と②を同条件(イコールフッティング)にすれば、タクシーがライドシェアに負けることはないと予想しています。
しかし、悪い条件でイコールフッティングしてしまうと泣きを見るのは乗務員です。乗務員(個人事業主)が仕事を請け負っている状態で働くと社会的立場と収入が滅茶苦茶下がります。浮いたお金を外資系配車会社にピンハネされます。
ギグワーカー(ライドシェアの運転手) ≒ フリーターです。非正規雇用より条件の悪い、請負労働者を増やすことになります。吉村知事はギグワークを「働き方改革」と呼んでいます。世界的に見て、ギグワーカーに高所得者は少ないと認識しています。
労働組合も猛反対しますのでタクシー乗務員が簡単に請負労働者になることはないでしょう。大阪版ライドシェアについては、「タクシー業界が少し規制緩和される形で終わるかな」と少し安易に考えています。また状況が変われば報告します (@^^)/~~~
今週前半はソウルにいました。
↓

ここに書く情報について、ほぼ確実なものと私の推測によるものがあることを理解願います。
※情報の裏取りをしているので、個人的には精度が高いと思っています。
前提として、大阪版ライドシェアは維新の会の意向(総意)ではなく、菅元総理の依頼を受けた吉村知事のスタンドプレーで行われていると考えています。横山市長ですら、内容がよくわからないまま巻き込まれた状態になっているのでしょう。
松井一郎氏(元知事、元市長)の著書にも書かれているとおり、大阪維新の会は菅元総理とパイプがあります。
菅元総理:「吉村君、今度ライドシェア構想を再燃させるから、ひとつ万博を理由に大阪でも手を挙げてくれないかね」。
吉村知事:「よろこんで~」。
というような会話がなされたと推測しています。
吉村知事が初出馬した際にはワンコインタクシー協会も選挙協力を行い、幹部のやなちゃんは吉村氏を選挙カーの横に乗せて運転したそうです。「権力は腐敗する」というように何期も当選すると地元支援者の声も聞かず中央政権にすり寄りたくなるのですね。
大阪に導入されそうなライドシェアですが、大阪府 ⇒ Uber ⇒ タクシー会社というような形で運営されそうです。運輸局はライドシェア制度に対して、それなりの運行管理を要求します。Uberに運行を管理する能力はありません。タクシー会社に管理を依頼する選択肢しかありません。
近いうちに大阪府はライドシェアを管理してくれるタクシー会社を選定(公募?)します。『〇〇タクシー』は満を持して参入表明するでしょう。「最低賃金や社会保険料負担を気にすることなく乗務員を使いたい」と考えているからです。
ライドシェアを運営する会社が儲かる理由は、
①タクシーより管理費が安いから。
②運転者のコストがタクシーより安いから。
という簡単な理屈です。
①と②を同条件(イコールフッティング)にすれば、タクシーがライドシェアに負けることはないと予想しています。
しかし、悪い条件でイコールフッティングしてしまうと泣きを見るのは乗務員です。乗務員(個人事業主)が仕事を請け負っている状態で働くと社会的立場と収入が滅茶苦茶下がります。浮いたお金を外資系配車会社にピンハネされます。
ギグワーカー(ライドシェアの運転手) ≒ フリーターです。非正規雇用より条件の悪い、請負労働者を増やすことになります。吉村知事はギグワークを「働き方改革」と呼んでいます。世界的に見て、ギグワーカーに高所得者は少ないと認識しています。
労働組合も猛反対しますのでタクシー乗務員が簡単に請負労働者になることはないでしょう。大阪版ライドシェアについては、「タクシー業界が少し規制緩和される形で終わるかな」と少し安易に考えています。また状況が変われば報告します (@^^)/~~~